terra:大地・地球(ラテン語)

寺子屋:多様な学び場

tera:テラバイトなどの大容量無限の可能性

子どもたちを取り巻く環境が多様になっている今、子どもたちの学びの姿も多様であっていい。
学校に行っている子も、行かない・行けない子も自分がやってみたいことに自由にチャレンジできる。多様性を認め合いながら「遊び⇔学び」を楽しむことができる。ありのままの子どもの姿が認められる場所を大切にしていきます。子どもの権利を遵守し、豊かな子供時代をサポートします。

一人ひとりの可能性が未来に伸びていくように多様な学びの場を提案します。
子どもを取り巻く環境をサポートします。
未来へ子どもたちの虹色の道がつながるように

Vision
自己選択・自己決定ができる
幸せな生き方を支える

一人一人の可能性が未来に伸びていく
学びの場を提案する
変化の激しい時代。
子どもたちに必要な力はなんでしょうか。教育の現場も様々な変化の中にいます。
ここ山形は私立の義務教育校がありません。公立の学校だけが学びの場所の選択肢でした。しかし、ここ数年増加していく学校の中で学びにくさ、行きにくさを感じている子どもたちがいます。
子どもたちが自分で学ぶ場所や学び方を選んで進むことは、自己肯定感、自己調整力、自己有用感を育みます。「非認知能力」という言葉がそこに当てはまります。
学校に行けない自分が、周りと違う自分がダメなのではなく、あなたはあなたのままでいい。
自由に選べる選択肢をとどけたい。
多様な学びを選ぶことは、子どもたちだけでなく大人も自己選択自己決定ができる幸せな社会をつくると信じています。
Mission
すべての子どもたちの
自分らしく生きる力を支える
  • 子どもの権利を大切にし、子どもの主体性を育みます
  • 子どもたちが安心して過ごせる場作りを行います
  • 子どもをとりまく大人もともに学べる場を提供します
子どもたちは力をもっています。自分らしさをもっています。
子どもたちが笑顔で子どもらしく、自分らしく
自分で選択して人生を進んでいけるように、サポートするのがterraの使命です。

法人概要

目的 学校以外での学びの場を必要とする子どもたちを含めたすべての子どもたちが自分らしく生きるられるようサポートするとともに、地域の住民や企業等関係機関と協力し、多様な学び方を選べる社会づくりに寄与することを目的とする。
事業内容
  1. フリースクールの運営
  2. 子ども第三の居場所事業
  3. 地域探究学習に関する事業
  4. 子育て支援、学習支援に関する事業
  5. カウンセリングなどの心理的支援事業
  6. 教育コンサルティング
  7. ワークショップ、研修会、セミナー、シンポジウム等の運営
  8. 各種機関との連携を深める活動
  9. その他この法人の目的を達成するため必要な事業
  10. 前各号に関連する一切の事業
定款 定款ダウンロード(PDF)

 

法人名 一般社団法人 terra
代表者名 代表理事 工藤 美季
所在地 天童市東本町3丁目1-15
TEL 023-673-0882
設立年月日 令和4年10月17日

理事紹介

代表理事
工藤 美季
tsunagu代表
ホワイトボード・ミーティング®認定講師
不登校訪問支援カウンセラー
message

この度、一般社団法人terraを設立し代表理事を勤めます。

二年前一人の中学生との出会いが、この天童にフリースクールを開くきっかけになりました。たった一人のためのスクールが原点。携わっていく中で、現状が見えてくるに従って「不登校」という言葉への違和感が大きくなりました。

不登校のマイナスイメージ。明るい不登校、積極的不登校。どんな言葉と繋いでも「不」のもつイメージは強く、フリースクールも不登校のこの場所。となってしまいます。子どもたちの自己肯定感が下がり、保護者は自分の子育てを責めるというマイナスのループを生み出してしまいます。

学校に行かなければならない。行かせなければならない。

ねばならない。

ここから一歩踏みだし、子どもが子供らしく過ごせる場所。そこで緩やかに学びを続けられるように。

不登校というカテゴリーがなくなり自分で学びを選べることは、子どもたちが自己決定を、しながら未来に進む力になると信じています。そして子どもたちはその力を持っています。私達はそれを信じて待ちサポートする。

これまで一年半。個人事業のなかで取り組んできましたが、行政、地域と連携をとり、より広く活動できるようにするために先日の法人設立に至りました。

たくさんあるフリースクール、オルタナティブスクールの先行事例に学びながら新しい形を提案していきます。

今後ともよろしくおねがいします。

理事
白鳥 明美
FAS工法施工検査員
愛犬家住宅コーディネーター
気密測定技能者
傷害保険募集人
既存住宅アドバイザー

message

一般社団法人terraの理事に就任いたしました、白鳥明美です。

本業は、有限会社東住宅産業の代表取締役として住環境にかかわる仕事をしております。

私も子育て経験者です。
仕事と子育てを両立してきました。今振り返ると、かなり子育てにしわ寄せがあったと思います。自分が子供の時とは明らかに違う今の学校に疑問を持ちながらも、どこの誰に相談すれば

よいかもわからないまま、子どもは成人を迎えました。

工藤さんとお話しているうちに、うちの子が小さい時に出会えていれば、もっと違った選択肢があったかもしれないと…。

「みんなちがってみんないい」

そう言える環境を作ってほしいと…。
なぜ、その子がそうしているのか、そうしたいのか。

親も一年生なのです。試験も資格もないまま親として子供と成長していく共育ちなのです。もっと、子どもが伸び伸び、活き活きと過ごせる空間、親も気軽に相談できる場があればよい。

工藤さんと話をしていて強く思いました。
そんな中、一般社団法人terraを立ち上げると聞き、理事としてかかわることになりました。
よろしくお願いいたします。

理事
神保 勝也
中山町副町長

message

一般社団法人terraの理事に就任しました、神保勝也です。
3月までは天童市高擶在住でしたが、令和7年4月より東村山郡中山町にある実家で一人暮らしを始めました。社会人となった娘と大学生の娘、二人の子どもがおりますが、もう子育てからは卒業が近付いているのかな?と感じています。
 
 今の子どもたちは、私が子どものころと比べると、時間に追われているように感じます。
平日は夕方まで授業があり、放課後はスポ少や習い事。土日はスポ少の大会や地域のイベント参加などなど。限りある時間を有効に使っているように見えますが、逆にストレスになっていないのかな?と心配になってしまいます。
 
一般社団法人terraでは、一人ひとりの可能性が未来に伸びていくように多様な学びの場を、そして子どもも大人も一緒に自由な学びを楽しめる社会を目指しています。
私は、未だ子どもたちと直接的なかかわりがありませんが、活動を通して、子どもたちの笑顔だけではなく、そこに関わる大人たちの笑顔も作っていきたい!
皆さん、どうぞよろしくお願いいたします。

理事
星野 陽子
株式会社 滝の湯ホテル
message

この度一般社団法人terraの理事に就任しました。

 2年前、私の娘が工藤代表が開催しているホワイトボード・ミーティング®気軽な勉強会に参加しました。その時のご縁で、free school terraの立ち上げにかかわることになりました。
 その後、手探りながら法人を設立し、理事会で話をする中で私自身が、
「学校に行かないことは悪い事、学校に行くのが当たり前」
と思い込んでいたことに気づき、ショックを受けました。知らず知らずに「学校に行くのが当たり前」という意識で過ごしていました。
また、ニュースなどで今「不登校」と言われている子どもたちが増えている現実を目の当たりにし、
「学校に行っていないんだって?」
と聞かれること自体子どもや保護者にとってストレスになっているのだと感じました。
学校に行かない(行けない)子供たち、理由や原因だけではない、゛いきづらさ゛を感じている子供たちは沢山います。そんな子供たちが自分らしくあれる居場所、そしてその悩める親たちも子供たちのイキイキとした姿に触れ共に笑顔になれるような場となるよう、一般社団法人terraの理事として関わらせていただきながら、未来を創る子供たちのサポートをしていきたいと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
理事
渡邊  太

message

一般社団法人terraの理事に就任いたしました、渡邊太です。
学校へ通って、学習をしたり、様々な経験をしたりすることが、子どもたちにとって「義務」ではなく、「選択」であれば、子どもたちはもっと前向きな気持ちで学ぶことができるのではないかと思います。
そして、学校以外にも居場所や学びの場があれば、子どもたちはもっと安心して学び、成長できるようになるのではないでしょうか。
様々な理由から学校に行きたくなくなってしまう、行けなくなってしまったときに、学ぶことまでできなくなってしまうのはとても不安なことだと思います。
その不安は、子どもだけでなく、ご家族の方にとっても同じだと思います。
地域にterraのような、子どもたちの居場所、学びの場、そしてご家族の方が子育てについて相談できる場所があり、子どもたちやご家族の方がterraを選ぶこともできるということは、地域の子どもたちと親にとっての安心につながると思っています。

工藤さんたちと一緒に、私も学びながら、terraを地域のみなさんにとって魅力的な場所にしていきたいと考えています。
よろしくお願いいたします。

アドバイザー紹介

アドバイザー
安藤 哲也
NPO法人ファザーリング・ジャパン  ファウンダー/代表理事
NPO法人タイガーマスク基金 代表理事
ライフシフト・ジャパン(株)会長<ブックストア・ソリューション・ジャパン代表理事
message

terra(テラ)代表の工藤 美季さんとは、5月の山形県河北町 プチ移住中に出会いました。工藤さんは長年務めた小学校の教員を辞め、天童市でオルタナティブなフリースクールを立ち上げ、ホワイトボード・ミーティングRの活動もする姿にROCKを感じ意気投合。FJでは呼ばれた事なかった天童市で講演会や絵本ライブを素早くセットしてくれたり、漬け物くれたりしてすっかり仲良くなったところ「一般社団法人つくったけどどう運営して行けばよいか?」と相談されたので、「なら伴奏するからアドバイザーにして」と請けたのでした。

これまで教育業界にはなるべく関わらないようにしていたが、教員の過重労働におけるWLB問題は心配だし、こんだけ不登校児(←そもそもこの言葉が嫌い)が増え続けてもアップデートが進まない教育行政には呆れていたので、工藤さん達の取組みを応援したくなりました。もし事業にかかわることがあれば、子どもたちへの絵本読み聞かせライブや、学校の働き方改革、子育て中の親(特にパパ)の意識改革と行動変容のための講座等をやってみたいですね。
フリースクールについて詳しくはありませんが、歴史を重ねておそらく多様化しているだろうし、子育て家庭が抱える事情もそれぞれだから正解はないのだろうけど、一緒にあーだこーだ考えながらWILLを具現化できるといいね、工藤さん!!

アドバイザー
ちょん せいこ
株式会社ひとまち 代表取締役
ホワイトボード・ミーティング®開発者
日本ファシリテーション協会フェロー
message

工藤さんとの出会いは、20181月に山形で開催されたホワイトボード・ミーティングR?セミナーでした。この日をきっかけに猛烈にファシリテーションを学び、実践を続けてきたミキティのまわりには、ひとやまちが元気になるエンパワメントなネットワークが着実に広がっています。その勢いたるや猪突猛進!でもでも、そのひとつひとつにしっかりと悩み、学び、対話し、解決しながら、まさに道なき道を切り拓いてきたミキティはホントすごい!です。

ここから何が始まっていくのか。その可能性が楽しみです。みなさま、どうぞよろしくお願いいたします!

ファンドレイジングアドバイザー
宮本 聡
フィランソロピーアドバイザー
一般社団法人あおい福祉AI研究所 代表理事

message

 ご縁あってたまたま訪れた山形の地で、偶然出会ったのがterra代表の工藤美季さんです。工藤さんの長年教育現場で子どもたちと関わって来た経験から湧き出る現在の日本社会における教育への課題意識と、子どもたちが持つ無限の可能性を信じる熱意に心動かされ、ファンドレイジングアドバイザーとしてterraに関わらせていただくことになりました。terraに関わる人を増やすことで、地域や社会の大人たちの意識が変わって行くことにつながって行けばと考えております。

 私自身は、元々は一般企業の勤め人でしたが、紆余曲折(複数回の転職や独立など)あり、今では12枚の名刺をもつポートフォリオワーカーです。私が新卒で就職した頃の価値観では考えられなかった働き方です。未来が不確実性を増す中で、かつての価値観で「正しい」と思われていた選択肢を選ぶことが必ず正解になるとは言えません。教育に対する価値観も時代に合わせて変化する必要があります。多様な学びの環境を社会が提供することこそが子どもたちの生きる力を養うことになるのではないでしょうか。山形から日本の教育へ、新しい価値観を提案できればと思っております。

 私のライフミッションは、「住まい」と「お金」と「働き方」で悩む人をなくすこと。terraの活動に参加することも、きっとここにつながっていくことでしょう。縁もゆかりもなかった山形での活動に関われるご縁に感謝いたします。

賛助会員

本川  良 杉上 貴子 神保 勝也
篠原みゑ子 今野香代子 大嶋 友秀
佐々木若菜 東海林 啓 武内 敬子
片山 枝美 柴崎那保美 菊地 健太
山口 陽子 浦山 絵里 菊地 由紀
福井 恵美 菊地  博 安藤  恵
宮坂 俊二 大竹まり子 菅原 久子
一社ひとむすび 栄進リース有限会社
有限会社いろは寿司 株式会社ナコン
ソーラーワールド株式会社 税理士法人小座間福原会計
こんの歯科医院 斎藤栄一税理士事務所
株式会社天秋工業 株式会社藤工業
AISOHO株式会社

 

協力機関

山形大学地域教育文化学部
NPO法人クローバーの会@やまがた
特定非営利活動法人With

ロゴ制作

まよひが企画 佐藤恒平さん

イメージは「地球から産まれた元気の芽」

7色カラーの地球の中にはしる白線は、テラの頭文字「t」と躍動している子供をモチーフにしています。
このロゴのように、terraの活動へ関わるすべての方々のに可能性の若葉がたくさん芽吹く事を願っております。

チームterra(個人協力者)

わだゆきこ(MOTHERdesign
齊藤勇海(教育フリーランス)
鈴木直(精神保健福祉士 SSW:スクールソーシャルワーカー)
滝口陽子(マザーズコーチングスクール認定講師)
五十嵐健裕(特定非営利活動法人ファザーリング・ジャパン東北理事/やまがたイグメン共和国president)
高田美奈子(社会福祉士・精神保健福祉士・相談支援専門員)
堀川礼子(ファシリテーターステーション「Deparure」代表」)
齊藤望(特定非営利活動法人ファザーリング・ジャパン東北代表理事)
細矢研人(なるほどテクノロジー 代表 山形大学地域価値創成学研究所プロジェクト研究員兼任:システムアドバイザー)

会員募集について

2022年10月17日「一般社団法人terra」を設立して以来たくさんの皆様のご支援をいただきながら運営しております。
変化の激しい時代。公立学校のなかで学びにくさを感じ、登校を渋る子どもや希望をもって入学した高校をやめてしまう生徒が後をたちません。放課後の学童保育所はどこもたくさんの児童。放課後等デイサービスの福祉の充実は図られても、子どもたちは「学校」以外の選択肢を持ちません。「不登校」といわれる子どもたち。学校に行かないことが悪いことをしているようなマイナスイメージがあります。子どもたちが豊かな、幸せな子ども時代を過ごせるように、地域とともに考えていくことが求められます。
皆様のご支援は
スタッフの人件費・子どもたちの活動費・物品購入・外部講師謝金などに使わせていただきます。

クレジットカード・銀行振込で
会費やご寄付の決済が可能です

賛助会員(年会費)

企業様 一口 30,000円
個人様 一口  6,000円

 

ご寄付のおねがい

一般社団法人terraでは、子どもたちの学びや育ちを応援したいという皆様のご支援をお待ちしています。

法人様 10万円(一口)
個人様 1万円(一口)
気持ち応援 金額自由

ご寄付の方法

振込・現金手渡し・決済システム利用からお選びください

 

下記リンクからのお申込みお待ちしております。
(手数料を差し引いてお振込みください)

 

サポーター法人プラン

 

・・・terraと共に子どもたちの未来を応援しませんか・・・

 

 

 

不登校・発達障害における周知・研修

不登校や発達障害における現状を社員が理解することで働きやすい職場風土づくりにつながります。また、今後入社する社員への理解に繋がります。

相談事業

〇相談回数券
(初年度10枚、2年目以降5枚)
相談は対面・オンライン・公式ラインアカウントなども活用し守秘義務厳守で行います。不登校以外にも学童期のお子さんとのかかわり方、学校との対応など対応可能です。早期に相談することで問題が大きくなることが防げます。

該当社員の働き方相談サポート

働き方を変える必要がある場合の個別やチームの面談、相談をファシリテーションの技術でサポートします。具体的にどんなことが課題となるのかを明確にしながら働き方を一緒に考えていきます。最終的には離職防止を目指します。
※オプション料金

SPECIAL THANKS (順不同・敬称略)

2024年寄付者

個人

匿名希望の皆様

2023年寄付者

企業

株式会社 藤工業
株式会社 おーばん
株式会社 赤塚製氷
一般社団法人むすびえ(賛助会員)
株式会社 山本産業
丸七建設株式会社

個人

相澤 一彦
浅倉 啓一
鞍掛 彰秀

2022年寄付者

 

企業

株式会社 半澤鶏卵
さとこ女性クリニック
株式会社 新月堂

 

個人

杉上 貴子(賛助会員)
本川  良(賛助会員)
前田 一男
町田 朝子
横川 浩美
真田 伸夫
菊地 健太
佐藤 貴志
東海林 毅
山口 美咲
高橋  功

クラウドファンディング協力者  延べ人数175名 金額250万

掲載者(リターン)

キノシタ設備株式会社
有限会社 菅原物流
川島 髙之

一般社団法人ひとむすび
本川 良
真田 伸夫
白田はり灸院
今野俊思代
株式会社つるかめ
斉藤美千代
てんどう脳神経外科・頭痛クリニック
笠原 雅美
久保田比路美
株式会社ICB 瀧井智美

ほほえみの空湯舟 つるや
天童タクシー株式会社
武田 信子
中島 正晴
滝口 陽子
斎藤はるみ
ほほえみの宿滝の湯 星野陽子
Yuka Kasahara
ほほえみの宿滝の湯 山口隆子
高橋ゆき江
さとちゃん
斎藤 俊幸
早川 正道
渡邊 悦子
有限会社壽屋 代表取締役よこおともえ
武田 靖子